Tuesday, February 18, 2020 9:45 AM
「子に苦痛」体罰と定義 厚労省指針、4月運用
4月施行の改正児童虐待防止法に盛り込まれた、親権者や里親らによる体罰禁止規定に関し、厚生労働省の有識者検討会は18日、どんな行為が体罰に当たるかを示した指針をまとめた。子どもへ身体の苦痛や不快感を与える行為を体罰と初めて定義。具体例で「頬をたたく」「夕飯を与えない」などの類型を挙げた。4月から運用を始める。
指針は、体罰としつけとの違いを明確にした。各地で相次いだ虐待事案で、しつけ名目で暴力が正当化されていたことを踏まえた。子育てを社会全体で支援するのが目的で、保護者を罰したり追い込んだりすることは意図しないとしている。
体罰の具体例としては①注意したが言うことを聞かないので頬をたたく②いたずらしたので長時間正座させる③友達を殴ってけがをさせたので同じように殴る④物を盗んだのでお尻をたたく⑤宿題をしなかったので夕飯を与えないーと5例を列挙している。(共同)
ニュース
02/18/2020 9:45 AM
6月の製造業受注、4.8%減
02/18/2020 9:45 AM
ローム、高容量負荷向けIPD開発〜車の電子化を支援
02/18/2020 9:45 AM
7月のISM製造業景況指数、48.0に低下
02/18/2020 9:45 AM
豊田通商と旭化成、電池用セパレータの優先供給契約を締結
02/18/2020 9:45 AM