Friday, January 13, 2017 4:45 PM
スマホあるだけで気が散る 使わなくても判断に影響
メールやメッセージの通知がつい気になってしまう携帯電話やスマートフォン。画面を見て操作していなくても、端末がそばにあるだけで注意が損なわれ、認識や判断が遅くなるとの実験結果を、北海道大学の河原純一郎特任准教授(認知心理学)らが14日までに発表した。
河原特任准教授らは、大学生40人を対象に、パソコン画面から特定の図形を見つけて向きを判断するのにかかった時間を測定。画面の脇にスマホを置いた組と、同じ大きさのメモ帳を置いた組に分けたところ、スマホを置いた組は約1.2倍の時間がかかった。
スマホは電源を切った状態だったが、それでも注意を引きつけており、河原特任准教授は「何も表示されなくても、端末自体がその場にいない誰かとのコミュニケーションを意識させているのではないか」と分析した。日頃スマホの使用頻度が低い人の方が、より影響を受けやすいことも分かった。(共同)
ニュース
01/13/2017 4:45 PM
デミニミス免税枠の廃止、小規模EC業者や消費者に影響
01/13/2017 4:45 PM
フォード、50億ドルで低価格のEVライン開発へ
01/13/2017 4:45 PM
ノバラ、EV向けなど次世代加熱技術を開発へ
01/13/2017 4:45 PM
米、EV充電インフラ整備の助成を再開
01/13/2017 4:45 PM