Wednesday, May 31, 2017 1:07 PM
血管性認知症の関連物質 京大発見、脳内で増加
脳の血流が悪化して起こる認知症の患者の脳内で、特定のタンパク質の量が増えていることを京都大の上村麻衣子特定研究員(臨床神経学)らのチームが発見し、31日付の国際神経病理学会誌電子版に発表した。
認知機能に悪影響を及ぼしている可能性があり、「これまでは生活改善など予防的な対策しかなかったが、このタンパク質の働きを抑えることが新しい治療法の開発につながるかもしれない」と説明している。
研究では、小さな血管が詰まって起こる小血管性認知症で亡くなった7人(70代〜90代)の脳を分析。(共同)
ニュース
05/31/2017 1:07 PM
デミニミス免税枠の廃止、小規模EC業者や消費者に影響
05/31/2017 1:07 PM
フォード、50億ドルで低価格のEVライン開発へ
05/31/2017 1:07 PM
ノバラ、EV向けなど次世代加熱技術を開発へ
05/31/2017 1:07 PM
米、EV充電インフラ整備の助成を再開
05/31/2017 1:07 PM