Monday, June 05, 2017 3:01 PM
最も熱い惑星を発見 4000度、恒星並み
地球から650光年離れた恒星の周りに、表面温度が4300度に達するガス状惑星を見つけたと、東京大や国立天文台の国際チームが5日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。恒星並みの高温で、これまで見つかった中で最も熱い惑星だとしている。
恒星からの強い放射で大気成分が蒸発して失われつつあるとみられる。恒星の近くのガス状惑星は「ホットジュピター(熱い木星)」と呼ばれ、東京大の成田憲保助教は「惑星の形成過程を解明する手がかりになる」と話している。
この惑星「KELT9b」は、直径が木星の2倍で重さは3倍。表面温度が1万度の恒星の周囲を1日半で回る。チームは米国と南アフリカにある望遠鏡や、国立天文台が岡山県の施設に持つ観測装置などを使い、KELT9bの表面が4300度に達することを確かめた。(共同)
ニュース
06/05/2017 3:01 PM
アンペア、コバルトフリー正極材のストラタスと提携
06/05/2017 3:01 PM
自動車メーカー、政権にUSMCAの延長を要請
06/05/2017 3:01 PM
9月の新車価格が過去最高を更新、初めて5万ドルを突破
06/05/2017 3:01 PM
ウェイモ、ニューアーク空港でAVの有人試験へ
06/05/2017 3:01 PM