Monday, November 04, 2019 9:29 AM
年金、診断確定まで不支給 脳障害や難疾患、生活苦に
診断の難しい脳障害や病気の患者が、疾患名が確定するまで国の障害年金を受け取れないケースが近年、各地で相次いでいることが4日、分かった。事故に伴う脳脊髄液減少症や、慢性疲労症候群(CFS)といった疾患は生活に大きな支障が出る一方、診断に数年かかることが多い。年金を受け取れない空白期間が生じることで支給額が数百万円減る場合もあり、患者は生活苦を余儀なくされている。
患者数は潜在的なケースを含めると、いずれも数十万人とも言われる。障害年金を専門に扱う複数の社会保険労務士によると、以前は最初に医療機関で受診した日を「初診日」として年金が支給されるのが一般的だったが、ここ2、3年の間に診断確定後でないと支給が認められない例が増えたという。
日本年金機構は「初診日がいつかは個別のケースに応じて総合的に判断している」として、変化の理由を明らかにしていないが、社労士らは「支給を絞る意図があるのではないか」と改善を求めている。(共同)
ニュース
11/04/2019 9:29 AM
7月の日本新車販売、7カ月ぶり減少〜日産、ホンダが2桁減
11/04/2019 9:29 AM
テスラ株主、社とCEO訴える〜ロボタクシー関連の虚偽発言で
11/04/2019 9:29 AM
6月の製造業受注、4.8%減
11/04/2019 9:29 AM
ローム、高容量負荷向けIPD開発〜車の電子化を支援
11/04/2019 9:29 AM