Wednesday, May 27, 2020 11:29 AM
新幹線、避難で被害最小化 「計画運休」長期化も
国土交通省は27日、梅雨入りや台風シーズンを前に、JR各社による新幹線車両基地の浸水対策を取りまとめて公表した。気象庁の降水量データや河川の水位情報などに基づき、事前に決めた高架駅や別の場所にある基地に車両を避難させ、被害を最小化するのが柱。各社が計画を定めて運用する。
同省は車両避難を実施すれば、これまで以上に「計画運休」の開始が早まったり運転再開まで時間がかかったりすると見込んでおり、社会の理解も必要としている。
JR東日本は同日、独自の浸水対策を公表。基地や駅ごとに、河川の状況や上流の降雨量を目安に避難を決める。新幹線と在来線の計約80カ所で避難計画を策定する。最大400程度の鉄道設備で、200年に1度の大雨を想定した土地のかさ上げや止水板設置などハード対策を検討。最長30年かかり、年間数十億円の費用がかかるという。(共同)
ニュース
05/27/2020 11:29 AM
6月の製造業受注、4.8%減
05/27/2020 11:29 AM
ローム、高容量負荷向けIPD開発〜車の電子化を支援
05/27/2020 11:29 AM
7月のISM製造業景況指数、48.0に低下
05/27/2020 11:29 AM
豊田通商と旭化成、電池用セパレータの優先供給契約を締結
05/27/2020 11:29 AM