Monday, December 19, 2016 1:01 PM
制御性T細胞発生の鍵物質 アレルギー治療期待、阪大
過剰な免疫反応を防ぐ「制御性T細胞」が作られるのに必須のタンパク質を突き止めたと、大阪大の坂口志文教授のチームが19日付の海外の科学誌ネイチャーイムノロジー電子版に発表した。
制御性T細胞の欠損や異常は自己免疫疾患やアレルギーを引き起こすとされる。今回この細胞の初期の発生メカニズムを明らかにしており、病因解明や治療法開発につながる可能性があるという。
チームによると、制御性T細胞は通常、幼少期に胸腺で作られる。しかし、細胞の核の中にある「Satb1」というタンパク質の働きを抑えたマウスを作製すると、制御性T細胞の発生が顕著に減り、膵臓や卵巣で自己免疫疾患による炎症が起きたため、Satb1が制御性T細胞の発生に必須だと分かった。(共同)
ニュース
12/19/2016 1:01 PM
アンペア、コバルトフリー正極材のストラタスと提携
12/19/2016 1:01 PM
自動車メーカー、政権にUSMCAの延長を要請
12/19/2016 1:01 PM
9月の新車価格が過去最高を更新、初めて5万ドルを突破
12/19/2016 1:01 PM
ウェイモ、ニューアーク空港でAVの有人試験へ
12/19/2016 1:01 PM