Monday, August 15, 2016 11:29 AM
主要断層の3割最高リスク 地震評価、4段階に変更
政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は15日、全国の活断層帯の長期評価について、30年以内に大きな地震が起きるリスクが高い順に「Sランク(高い)」「Aランク(やや高い)」「Zランク」「Xランク(不明)」の4段階に分けて公表する見直し案をまとめた。マグニチュード(M)7以上の地震を起こす主要活断層帯の少なくとも3割が最高の「S」に該当する見通し。
従来は30年以内の地震発生確率を数値で示し、「高い」「やや高い」などの補足情報を付けて公表していた。ただ断層は数千年単位で動くため短期間では数値が小さくなりがちで「リスクが低い」との誤った印象を与えることがあった。4月の熊本地震を起こした断層帯についても事前の評価内容が伝わりにくかったとの批判があり、より分かりやすい表現への見直しを進めていた。
同日開いた部会で了承。正式に決まればウェブサイトなどで個別の評価を速やかに公表する。(共同)
ニュース
08/15/2016 11:29 AM
ジオタブとメルセデス、米フリート向けにテレマティクスを統合
08/15/2016 11:29 AM
ウーバー創業者、ポニーAIの買収を検討
08/15/2016 11:29 AM
6月のISM製造業景況指数、49.0に上昇
08/15/2016 11:29 AM
快走を続けてきたBYDに逆風
08/15/2016 11:29 AM