Friday, August 09, 2019 10:22 AM
火星想定、移住の課題探る 京大生、米施設で実習
人類の火星移住を想定して京都大と米国の大学生らがアリゾナ州の施設で実施している共同実習が8日、公開された。太陽光が弱いなど地球とは異なる環境で基地を造る際の課題を探るのが目的で、この日は火星の砂嵐が太陽光発電の発電量にどう影響するかを実験で確認した。
京大生5人とアリゾナ大など米国の大学生5人が参加。火星の砂に見立てた細かな砂粒で太陽光パネルを覆い、発電量が低下する様子を観察した。砂漠を再現した区画では、風速によって砂嵐の規模がどう変わるかを実験装置で検証した。
実習は5〜10日の日程で、砂漠や海、熱帯雨林など地球の生態系を人工的に再現した施設「バイオスフィア2」で実施中。隔離された環境のため火星の基地にみなすことができる。(共同)
ニュース
08/09/2019 10:22 AM
トヨタの新型RAV4、米国生産も検討
08/09/2019 10:22 AM
3月の住宅着工、11.4%減〜年換算で132.4万戸
08/09/2019 10:22 AM
ズークス、LAでロボタクシーのテスト開始
08/09/2019 10:22 AM
3月の小売売上高、1.4%増
08/09/2019 10:22 AM