Wednesday, September 28, 2016 10:22 AM
心不全発症、一端を解明 心筋細胞が物質過剰分泌
心臓のポンプ機能が低下して体に十分な血液を送り出せなくなる心不全は、老化したり、高血圧でストレスを受けたりした心筋細胞から過剰に分泌されるタンパク質が原因の一つであることを熊本大などの研究グループが解明した。英科学誌電子版に28日発表した。分泌は遺伝子治療で抑えられるとみており、3〜5年以内の臨床試験開始を目指している。
高齢社会の到来で心不全患者は世界的に増えているが、重度の患者は治療後の経過が悪い。グループの尾池雄一・熊本大大学院教授は「これまで投薬などの対症療法が主だったが、根本的な治療法の開発につながる」と期待している。
過剰に分泌されるのは「アンジオポエチン様タンパク質2」。グループは今回、加齢で老化が進んだり、高血圧などでストレスを受けたりした心筋細胞から多く分泌されることをマウスによる実験で確認した。心筋細胞自体に作用して心筋が収縮する力を低下させ、心不全を発症、悪化させるという。(共同)
ニュース
09/28/2016 10:22 AM
4月の卸売物価、0.5%低下〜コア指数は0.4%低下
09/28/2016 10:22 AM
椿本チエイン、大同工業を完全子会社化
09/28/2016 10:22 AM
GM、元テスラのADAS開発者を製品責任者に起用
09/28/2016 10:22 AM
ウェイモ、AV1200台超リコール〜障害物衝突のリスク軽減へ
09/28/2016 10:22 AM