Tuesday, October 04, 2016 10:43 AM
米3氏にノーベル物理学賞 物質の状態、数学で説明
スウェーデンの王立科学アカデミーは4日、2016年のノーベル物理学賞を、物質で起きる特殊な状態を数学的に説明した米ワシントン大のデビッド・サウレス名誉教授(82)ら米国3人に授与すると発表した。新しい電子技術の発展などに役立つという。
3日、医学生理学賞の受賞が決まった東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)に続く、日本人の2日連続での受賞はならなかった。
3人は1970〜80年代にかけて、物や空間が持つ性質を調べる「トポロジー」と呼ばれる数学を使えば、物質の状態が変化する「相転移」という現象がうまく説明できることを発見した。相転移の例としては、水が凍る現象や、極めて低温で電気抵抗がゼロになる超電導などがある。当時は物質研究にトポロジーを適用するという考えがなく、新たな理論の導入で現象の理解が進んだ。(共同)
ニュース
10/04/2016 10:43 AM
4月の卸売物価、0.5%低下〜コア指数は0.4%低下
10/04/2016 10:43 AM
椿本チエイン、大同工業を完全子会社化
10/04/2016 10:43 AM
GM、元テスラのADAS開発者を製品責任者に起用
10/04/2016 10:43 AM
ウェイモ、AV1200台超リコール〜障害物衝突のリスク軽減へ
10/04/2016 10:43 AM