Monday, October 24, 2016 10:16 AM
国内最古の鮫皮巻大刀 宮崎・古墳時代の墓から
宮崎県えびの市にある島内地下式横穴墓群の139号墓(6世紀前半、古墳時代後期)から出土した大刀は、柄の部分が「鮫皮巻」と呼ばれるエイの皮を巻いた構造だったことが分かり、市教育委員会が24日発表した。国内最古の出土例。朝鮮半島製で、東アジアでも実物が確認できる最古級の資料という。
鮫皮巻の大刀は当時、高位高官だけが身に着けたとされ、現存する例では聖武天皇の遺品とされる東大寺大仏殿の鎮壇具がある。市教委は「被葬者は朝鮮半島との政治的な関係があり、大和政権の中枢にも深く関わっていた人物の可能性が高い」としている。
139号墓は2014〜15年に発掘調査。未盗掘の状態で、大刀のほか、甲冑や馬具などが大量に見つかった。男女とみられる2体の人骨が埋葬されていた。(共同)
ニュース
10/24/2016 10:16 AM
ジオタブとメルセデス、米フリート向けにテレマティクスを統合
10/24/2016 10:16 AM
ウーバー創業者、ポニーAIの買収を検討
10/24/2016 10:16 AM
6月のISM製造業景況指数、49.0に上昇
10/24/2016 10:16 AM
快走を続けてきたBYDに逆風
10/24/2016 10:16 AM