Tuesday, April 25, 2017 10:16 AM
うつ病改善物質を特定 難治性の治療薬期待、阪大
うつ病を改善する化合物をマウスで特定したと、大阪大のチームが25日付の米専門誌電子版に発表した。改善には、記憶をつかさどる脳の「海馬」で神経細胞が新たに作り出されることが重要とされる。この化合物は神経細胞を新生、増加させる働きがあり、新規治療薬の開発につながる可能性がある。
近藤誠准教授(神経科学)は「既存薬が効かない難治性患者の治療薬が望まれている。今回特定した化合物は実験用だが、人で使えるよう研究を進めたい」と話した。
チームは、マウスの海馬を調べ、感情の動きなどに関わる脳内の神経伝達物質「セロトニン」の刺激を受け取る複数の受容体のうち、「セロトニン3型受容体」を持つ神経細胞から、神経細胞の新生を促す「インスリン様成長因子1(IGF1)」という物質が分泌されていることを発見。(共同)
ニュース
04/25/2017 10:16 AM
デミニミス免税枠の廃止、小規模EC業者や消費者に影響
04/25/2017 10:16 AM
フォード、50億ドルで低価格のEVライン開発へ
04/25/2017 10:16 AM
ノバラ、EV向けなど次世代加熱技術を開発へ
04/25/2017 10:16 AM
米、EV充電インフラ整備の助成を再開
04/25/2017 10:16 AM