Monday, August 21, 2017 6:03 PM
胎児の体内時計仕組み解明 京都、マウスiPSで実験
胎児の体内時計は受精から約13〜15日目で働くー。京都府立医大の八木田和弘教授(環境生理学)らのチームが22日、マウスや人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った実験で、体内時計ができる時期やメカニズムを解明したと発表した。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
チームによると、時計が働かない時期の胎児は繊細で外部からのストレスに弱く、八木田教授は「成果が人に応用できれば、早産や流産を減らせるような妊婦の過ごし方のヒントになる可能性がある」と話している。
研究では、さまざまな時期のマウス胎児の細胞を取り出し、体内時計のリズムを測定。時計をつかさどるタンパク質の有無を調べた。すると受精から約10日目の細胞には特定のリズムはなく、タンパク質も見つからなかったが、約17日目のものでは両方を確認できた。(共同)
ニュース
08/21/2017 6:03 PM
アンペア、コバルトフリー正極材のストラタスと提携
08/21/2017 6:03 PM
自動車メーカー、政権にUSMCAの延長を要請
08/21/2017 6:03 PM
9月の新車価格が過去最高を更新、初めて5万ドルを突破
08/21/2017 6:03 PM
ウェイモ、ニューアーク空港でAVの有人試験へ
08/21/2017 6:03 PM