Thursday, October 26, 2017 1:25 PM
iPSとナノ繊維で心筋 ラットに移植し回復、京大
人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心筋細胞を、ナノファイバー(微細繊維)を土台にして実際の心筋に近いシート状にし、心臓病のラットに移植すると機能が回復したと、京都大や大阪大などのチームが26日付の米科学誌電子版に発表した。
このシートは人の心筋のような向きのそろった構造を持ち、弾力性や強度がある上、扱いやすく、細胞の成長も比較的良好。ナノファイバー部分は2〜3カ月で分解され安全という。
劉莉京大准教授は「大型動物で実験し、次世代の心臓病治療として応用を目指す」としている。(共同)
ニュース
10/26/2017 1:25 PM
デミニミス免税枠の廃止、小規模EC業者や消費者に影響
10/26/2017 1:25 PM
フォード、50億ドルで低価格のEVライン開発へ
10/26/2017 1:25 PM
ノバラ、EV向けなど次世代加熱技術を開発へ
10/26/2017 1:25 PM
米、EV充電インフラ整備の助成を再開
10/26/2017 1:25 PM