Thursday, November 30, 2017 9:57 AM
米西海岸攻撃には「1年」 北朝鮮ICBMで米大分析
ジョンズ・ホプキンズ大の北朝鮮分析サイト「38ノース」は29日、北朝鮮が発射した新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」について、弾頭の大気圏再突入技術を確立しておらず、ロケットの推力も足りないとして、米西海岸を攻撃できるICBM技術の獲得にはさらに1年かかるとの分析を発表した。
分析を担当したミサイル専門家マイケル・エレマン氏は、火星15の理論上の飛距離に関し、弾頭重量が標準的な500キロであれば西海岸の一部が射程に入る8500キロ、さらに軽量であれば首都ワシントンを含む東海岸にも届く1万3千キロに及ぶとの見方を示した。
7月28日に発射した「火星14」に比べて推力が増し到達高度が延びたのは、ロケットの2段目に搭載する小型エンジンを2基から4基に増やしたのが理由の一つだと判断した。(共同)
ニュース
11/30/2017 9:57 AM
富士フイルム、バイオ医薬受託で30億ドル契約
11/30/2017 9:57 AM
ABC、TIフルードの買収完了~新会社はミシガン拠点に
11/30/2017 9:57 AM
英社、EVをHVに変換できるパワーユニット開発
11/30/2017 9:57 AM
アンドゥリル、オハイオ州に自律型兵器工場建設
11/30/2017 9:57 AM